予選を免除された虫たちです。決勝ラウンドからの出場になります。 |
 |
 |
 |
Hexarthrius mandibularis 100mm スマトラ出身
「大きなアゴ」という名を持つ大型のクワガタ。
巨大な大あごを振りかざし威嚇する姿は迫力満点。
性格は荒いが、忍耐力に欠けるところが難点。 |
|
 |
 |
 |
Prosopocoilus giraffa 108mm フローレス出身
出場クワガタ中最大の全長を誇る強豪。
長い大あごを巧みに使って相手の動きを封じる。
パワーとテクニックを併せ持ち、頂点を狙う。 |
|
 |
 |
 |
Dorcus titanus palawanicus 95mm フィリピン出身
優勝を狙うクワガタ界のチャンピオン。
昆虫とは思えないパワーで挟みつける攻撃は圧巻。
闘争心が今ひとつな点をどう克服するか。 |
|
 |
 |
 |
Odontolabis brumeisteri 87mm インド出身
上羽のツートンカラーが美しい中歯型のクワガタ。
抜群の闘争心で、大きな相手にも勇敢に突進する。
柔軟な足腰と、スピードを生かした攻撃が得意。
|
|
 |
 |
 |
Hexarthrius parryi 84mm スマトラ出身
見るからに恐ろしげな、鋭くとがった大アゴを持つ。
先が2つに分かれた大アゴは相手をガッチリと捕らえる。
自分の型に持ち込めば、めっぽう強い。 |
|
 |
 |
 |
Mesotopus tarandus 78mm コンゴ出身
全身が黒く輝く、美しい光沢を持ったクワガタ。
大アゴは短いが挟む力は強力で、足も強い。
やや小柄だが、闘争心ではひけを取らない。 |
|
サイズ・闘争心にハンデがあるため、予選ラウンドからの出場となった虫たちです。 |
 |
 |
 |
Cyclommantus metallifer 78mm ベレン出身
細くて長い大アゴが全長の半分以上を占める。
体長はそこそこあるが、体形は華奢でデリケート。
美しいプロポーションを傷つけないように戦って欲しい。 |
|
 |
 |
 |
Phalacrognathus muelleri 68mm オーストラリア出身
メタリックグリーンにピンクが映える美しいクワガタ。
上方に反り返った大アゴでの跳ね上げ技が得意。
美しさの勝負ならば、間違いなく優勝だが。 |
|
 |
 |
 |
Dorcus hopei binodulosus 72mm 日本・山梨出身
日本最大のクワガタで「黒い宝石」とも呼ばれる。
力強い大アゴの攻撃は外国勢にひけを取らない。
本来は穏和な性格で戦いを好まないのだが。 |
|
 |
 |
 |
Allotopus rosenbergi 75mm ジャワ出身
美しく輝く黄金のヨロイで身を固めたクワガタ。
大アゴは短いが、挟む力は強い。
勝てる相手としか戦わない性格の持ち主。 |
|
出場昆虫に万一のことがあった時に代わりに出場します。 |
 |
 |
 |
Prosopocoilus inclinatus 65mm 日本・長野出身
日本でもっとも一般的に見られるクワガタ。
体格的なハンデがあるためエントリーを見合わせる。
性格的にはタフで、闘争心あふれるファイター。 |
|
※ ギラファ・ローゼンベルグにも
リザーブメンバーがいます。
|
大会開始前に他界したため、標本になり、レフェリーとして参加です。 |
 |
 |
 |
Dorcus alcides 63mm スマトラ出身
太くて力強い大アゴを持った、短歯型のアルキデス。
2005年に他のメンバーに先駆けて登場し、冬を越す。
残念ながら夏前に他界するも、標本がレフェリーに就任。 |
|
|
イラスト提供:渡辺泰史
※当サイト画像、ビデオの無断使用はご遠慮下さい
|
Copyright 2006 Chalres-Watson. All rights reserved.
|